日本旧石器学会 第2回シンポジウム
石刃技法の展開と石材環境
- (1) 日時
- 2004年12月18日(土)/12月19日(日)
- (2) 場所
- 東京都立大学
(京王相模原線 南大沢駅下車 徒歩5分) 講堂内小ホール(正門=南門の左に隣接)
- (3) 内容
-
●12月18日(土) 1日目 13時-17時
- 講演
-
- 黒曜石は環境情報記録媒体である −とくに産地推定の最近の動向について−
- 鈴木正男(40分)<13:00-13:40>
- 1 問題提起
-
- 石刃技法と石材環境をめぐって
- 松藤和人(20分)<13:40-14:00>
- 2 石刃技法と石材
-
- 1:ルヴァロワ技法から石刃技法へ ―レバノン、クサル・アキル遺跡の例―
- 大沼克彦(20分)<14:00-14:20>
- コメント・山田しょう(15分)<14:20-14:35>
- 2:珪質頁岩の石材環境と石刃技法
- 渡辺丈彦(20分)<14:50-15:10>
- コメント・米倉 薫(15分)<15:10-15:25>
- 3:中部高地における黒曜石原産地と石刃技法
- 大竹憲昭(20分)<15:25-15:45>
- コメント・小菅将夫(15分)<15:45-16:00>
- 4:白滝黒曜石原産地における石刃生産
- 木村英明(20分)<16:15-16:35>
- コメント・鈴木宏行(15分)<16:35-16:50>
- ―終了後懇親会― 17:45-20:00
●12月19日(日) 2日目 9時-15時
-
- 5:九州島および朝鮮半島における石刃技法と石材
- 小畑弘己(20分)<9:00-9:20>
- コメント・志賀聡史(15分)<9:20-9:35>
- 6:ユーラシアにおける石刃技法
- 西秋良宏(20分)<9:35-9:55>
- コメント・加藤博文(15分)<9:55-10:10>
- 3 石刃技法の技能・行動論
-
- 7:石刃技法の技能論
- 阿部朝衛<10:25-10:45>
- コメント・鈴木美保<10:45-11:00>
- 8:石刃技法期の遺跡構造
- 野口淳<11:00-11:20>
- コメント・須藤隆司<11:20-11:35>
- 9:石刃技法期の行動パタン
- 国武貞克<11:35-11:55>
- コメント・佐藤宏之<11:55-12:10>
- 4 討論
- (120分)<13:00-15:00>
- (4) 申し込み
-
- お名前・住所・電話番号・E-mailアドレスを明記の上、 第1日目・ 懇親会・ 第2日目 の参加希望をそれぞれ明記して、ハガキ または メール で下記のあて先までお申し込み下さい。
-
- はがき:
- 〒385-0022
長野県佐久市岩村田1292-4 堤 隆
- メール:
- tsutsumi@avis.ne.jp
- 申込み締め切り
- 11月30日
- (5) 懇親会(ふるってご参加下さい)
- 時間:
- 12月18日(土)午後17:45〜20:00
- 会場:
- 広東料理 春庭花(しゅんでいか)
- 南大沢駅前イトーヨーカドー5F.(シンポジウム会場から徒歩約6分)
- 会費:
- 5000円(2時間飲み放題)
- (6) 宿泊
-
- 都立大周辺のホテルは下記となります。各自でご手配をお願いします。
- ● 橋本シティホテル
- JR/京王橋本駅駅北口より徒歩3分 電話042-774-8100
- ● 橋本パークホテル
- JR/京王橋本駅駅北口より徒歩3分 電話>042-774-6112
- ● 京王プラザホテル多摩
- JR/京王多摩センター駅徒歩1分 電話042-374-0111
|
|