2005年10月27日
各 位
東北日本の旧石器文化を語る会
世話人代表 加藤 稔
第19回東北日本の旧石器文化を語る会
時下、ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
さて、このたび、第19回東北日本の旧石器文化を語る会を下記のとおり開催することとなりましたので、ご案内致します。
記
開催要綱
- 1.開催日時
- 2005年11月26日(土) 10:20〜17:00 / 27日(日) 9:00〜12:00
- 2.会場
- (26日)北海道大学人文・社会科学総合教育研究棟 2階W201教室
札幌市北区北8条西5丁目(JR札幌駅下車徒歩10分) [地図サイトへ] - (27日)北海道埋蔵文化財センター
江別市西野幌685-1 [地図サイトへ] - 3.会費
- 参加費 2,000円(資料代とも)
- 懇親会費 5,000円
- 4.参加申込
- 参加申し込み書に必要事項を記入の上、11月19日(土)までに下記宛お申し込み下さい。
ハガキ、FAX、e-mail可。電話の申込みは受付けません。 -
- 申込先
- 〒060-0810 札幌市北区北10条西7丁目
- 北海道大学大学院文学研究科北方文化論講座 加藤博文研究室
- Fax: 011-706-4050 e-mail:h-kato@let.hokudai.ac.jp
- 5.宿泊
- 各自お申し込み下さい。事務局では取り扱いません。
- 6.問い合わせ先
-
- 大会事務局
- 〒060-0810 札幌市北区北10条西7丁目
- 北海道大学大学院文学研究科北方文化論講座 加藤博文研究室
- Fax: 023-632-5073 e-mail:h-kato@let.hokudai.ac.jp
- 世話人会事務局
- 〒990-0062 山形市鈴川町三丁目6-3 渋谷孝雄
- Fax: 011-706-4050 e-mail:sibuya@ma.catvy.ne.jp
- 7.その他
- 例年のとおり、発掘資料、採集資料のご持参を歓迎致します。
- 8.開催日程
-
- 11月26日(土)
- 10:00 参加者受付
- 10:20 開会行事
- 10:30 「話題提供I 北海道の旧石器文化」
- 上川盆地の細石刃石器群の調査(北海道大学大学院文学研究科加藤研究室)
- 白滝遺跡群の調査((財)北海道埋蔵文化財センター)
- 幌加沢遺跡の調査研究(札幌大学埋蔵文化財展示室・木村研究室)
- 中本遺跡・元町遺跡の調査研究(札幌学院大学人文学部・鶴丸研究室)
- 12:05 昼食
- 13:00 記念講演 福田正巳(北海道大学低温科学研究所教授)
- 演題 『融解する永久凍土からマンモス絶滅の謎を解く鍵が現われた』
- 14:00 「話題提供II 北海道・本州の旧石器文化」
- 十勝地方の旧石器研究の現状(帯広百年記念館 北沢 実)
- 栃木県高原山原産地遺跡(国武貞克)
- 15:00 休憩
- 15:15
- 宮城県賀篭沢遺跡2005年度発掘調査の成果(東北学院大学文学部佐川ゼミ)
- 秋田県芹川館跡(秋田県埋蔵文化財センター)
- 笹山原No16遺跡の調査(郡山女子短期大学・会田研究室)
- 16:00 「話題提供III そのほかの旧石器研究動向」
- 中国の動向−河北・油房遺跡の年代測定のための調査と寧夏・水洞溝遺跡発掘調査の見学を中心に−(佐川正敏・大場正善)
- バイカルシベリア地域における共同調査報告(北海道大学・東京大学・慶応大学)
- 北海道東北部の旧石器文化の調査研究プロジェクト(東京大学 山田哲)
- 17:00 閉会行事
- 18:00 懇親会
- ※会場は「北海道大学ファカルティハウス レストラン エルム」(大学構内) TEL 011−706−2390
- 11月27日(日)
- 9:00 資料検討会
- *白滝遺跡群をはじめ、北海道における最近の出土資料をまとまって実見できる絶好の機会。
ぜひ、ふるってご参加ください。 - 埋文センター保管資料(白滝遺跡群、千歳市柏台1、千歳市オルイカ 2遺跡など)
- 札幌学院大学鶴丸研究室保管資料(北見市中本、美幌町元町、下川町 ルベの沢遺跡など)
- 帯広百年記念館保管資料(帯広市若葉の森遺跡など)
- *白滝遺跡群をはじめ、北海道における最近の出土資料をまとまって実見できる絶好の機会。