新刊案内
近畿・中四国の旧石器時代をあつかった刊行物を主にご紹介します。入手をご希望の場合にはそれぞれ記載の刊行元までお問い合わせください。
- 販売・配布のご案内
- 本サイトを通じて科学研究費補助金研究成果報告書『本州西半部における縄文時代草創期の様相』を無料で配布いたしております(送料のみご負担ください)。ご案内のページをご覧の上、お申し込みください。⇒リンク
報告書
長原遺跡発掘調査報告XVIII
2009.3 (財)大阪市文化財協会(大阪市中央区法円坂1-1-35)[A4 横組136頁 原色図版2頁 図版96頁]
- 長原遺跡04-3次調査の報告で、集中部LC1201はNG12〜13漸移層相当で検出された散漫な分布。トゥール、石核を含まないが、89-19次調査の両面調整石器製作址(LC1203)との対比などから、縄文時代草創期の集中部と位置づける。
瓜破北遺跡発掘調査報告IV−大阪府営瓜破西(第1・2期)住宅(建て替え)建設工事に伴う瓜破北遺跡発掘調査報告書−
2009.3 (財)大阪市文化財協会(同上)[A4 横組234頁 原色図版3頁 図版54頁]
- 瓜破北遺跡07-3次調査の報告で、I区のNG13A・13B相当層準で2期の石器集中部を検出している。瀬戸内技法に代表される横長剥片剥離技術だけでなく、石刃技法も認められる。
瓜破北遺跡発掘調査報告V−大阪府営瓜破西2丁目第1期住宅(建て替え)建設工事に伴う瓜破北遺跡発掘調査報告書−
2009.3 (財)大阪市文化財協会(同上)[A4 横組234頁 原色図版3頁 図版54頁]
- 瓜破北遺跡07-2次調査の報告。LC1301・1302は双方あわせて2,300点あまりの集中部である。AT降灰期かそれ以前の可能性も考えられる。
恩原1遺跡
2009.11 恩原遺跡発掘調査団(岡山市北区京山1丁目1-5 稲田気付)[A4 横組464頁 写真図版33頁]
- 恩原1遺跡の発掘調査報告。下位からR文化層、O文化層、S文化層、M文化層と区分し、最上層に縄文時代文化層がある。最下層のR文化層は、5,000点以上の石器類のほか、石組炉、礫群、炭化物集中と砂礫堆など多彩な遺構・遺物を含んでいる。
論文集・単行本
一山典還暦記念論集 考古学と地域文化
2009.6 一山典還暦記念論集刊行会(徳島市西大工町4-5 原田印刷出版(株))[A4 横組816頁]
- 氏家敏之 吉野川北岸域における在地石材の利用状況─椎ヶ丸遺跡出土遺物の検討をとおして─ 357〜362
木村剛朗さん追悼論集 考古学の源流
2009.8 木村剛朗さん追悼論集刊行会(松山市昭和町43-1 晴耕雨讀社)[B5 横組316頁]
- 有本雅己 和口遺跡採集の瀬戸内技法関係資料をめぐって 3〜10
- 西井 幸雄 殿山遺跡出土の切出形石器 11〜19
- 氏家敏之 吉野川北岸域先土器時代遺跡の在地石材 21〜30
- 絹川一徳 石製遺物集中部の形成過程を復元する−大阪市長原遺跡の分析事例から− 31〜42
定期刊行物
月刊文化財 No.548 特集・石の流通史
2009.5 文化庁文化財部(監修)・第一法規(株)(東京都港区南青山2-11-17)[B5 横組58頁]
- 渡辺丈彦 日本列島石の流通史─石材原産地遺跡の視点から─ 4〜9
- 長沼 孝・宗像公司・松村愉文 白滝遺跡群の黒曜石と旧石器 10〜13
- 沖 憲明 国内屈指の安山岩原産地遺跡─冠遺跡群の調査成果から─ 14〜17
- 長沼 孝 〔表紙解説〕白滝遺跡群(奥白滝1遺跡)での石器出土状況 58
三河考古 第20号
2009.5 三河考古学談話会[B5 横組190頁]
- 神取龍生 三河地域における二側縁加工ナイフ形石器についての一考察 1〜25
- 増山禎之 宮西遺跡(田原市大久保町宮西)一木葉形尖頭器・有舌尖頭器を出土する巨大遺跡群 26〜27
- 小栗康寛 渥美半島における野田・大久保町採集の石器一長代向山遺跡・黒河遺跡・佐藤遺跡一 28〜36
京都文化博物館研究紀要 朱雀 第21集
2009.3 京都文化博物館(京都市中京区三条高倉)[B5 横組144頁]
- 鈴木忠司・竹内直文・礫群調理実験グループ 石蒸し調理実験記録9)─安山岩礫による石蒸し調理実験とストーンボイリングをめぐって─ 79〜108
考古学研究 第55巻第4号
2009.3 考古学研究会(岡山市清心町16-37長井ビル201)[B5 横組134頁 巻頭カラー2頁]
- 石川 均 栃木県矢板市高原山黒曜石原産地遺跡剣ヶ峯地区遺跡 126〜129
考古学研究 第56巻第3号
2009.12 考古学研究会(同上)[B5 横組136頁 巻頭カラー2頁]
- 小野 昭 "酸素同位体ステージ3"の考古学の推進 13〜16
- 稲田孝司 マスコミ考古学の虚実−出雲市「最古の旧石器をめぐって」− 17〜21
広島県立歴史民俗資料館研究紀要 第7集
2009.3 広島県立歴史民俗資料館(広島県三次市小田幸町122)[A4 横組78頁]
- 戸田正勝・三枝健二 広島県北東部における後期旧石器時代初頭の石器文化について─下本谷遺跡範囲確認調査資料の再検討から─ 1〜28
[2001年] [2002年] [2003年] [2004年] [2005年] [2006年] [2007年] [2008年] [新刊案内]