│ ホーム│ 旧石器文化談話会│ カレンダー│ 新刊案内│ 資料室│ リンク│
木村剛朗さん追悼論集『考古学の源流』
木村剛朗さん追悼論集刊行会(制作協力 晴耕雨讀社)
高知を代表する考古学者、木村剛朗さんの追悼論集が完成しました。本書には追悼論文 20 編と追悼文14 編のほか、生前に木村さんが作成した未公開の石器約370 点のデータも掲載しています。
■ 2009年8月31日発刊 ■
【体裁】 B5判・316頁
- 【本書構成】
- (序文)
- 木村剛朗君よ! 満塩 大洸
- 第1部 追悼論文
- 「和口遺跡採集の瀬戸内技法関係資料をめぐって」 有本 雅己
- 「殿山遺跡出土の切出形石器」 西井 幸雄
- 「吉野川北岸域先土器時代遺跡の在地石材」 氏家 敏之
- 「石製遺物集中部の形成過程を復元する」 絹川 一徳
- 「愛媛県の高山寺式土器」 兵頭 勲
- 「縄文時代前期西川津式土器の実年代」 遠部 慎
- 「中津式の9 細分案と福田K2 式の成立」 柳澤 清一
- 「縄文後期「平城式土器」の型式学的射程」 犬飼 徹夫
- 「徳島県吉野川流域にみる縄文時代後期社会の小地域性」 幸泉 満夫
- 「指宿式土器における鉢形土器成立の背景について」 黒川 忠広
- 「南四国における縄文時代石器群の特質」 山崎 真治
- 「東四国の姫島産黒曜石」 高島 芳弘
- 「大宮・宮崎遺跡群の縄文人」 丹羽 佑一
- 「文様の伝達・変形について」 千葉 豊
- 「弥生時代の鉤状文と中国北方青銅器文化」 宮本 一夫
- 「土佐の陶硯」 廣田 佳久
- 「土佐における初期花崗岩製層塔」 十亀 幸雄
- 「江戸時代の土管」 高橋 信武
- 「中谷治宇二郎の反型式学」 西脇 対名夫
- 「考古学への第四紀地質環境学からの貢献」 満塩 大洸
- 第2部 木村剛朗さんとの思い出
- 有本昭子 小野秀幸 佐藤良二 澤下孝信 冨井眞
- 名本二六雄 西本則夫 濱田薫 前迫亮一 松田知彦
- 満塩大洸 森田尚宏 山口将仁 山本哲也
- *以上の皆様から追悼文をいただきました。
- 第3部 木村剛朗さんの遺稿
- 「木村遺稿集成」 木村剛朗さん追悼論集刊行会
- 木村剛朗さんが保管していた未公開図面を掲載しました。主に旧石器時代遺跡の和口遺跡に関するものです。
- 第4部 木村剛朗さんの足跡
- 「木村剛朗さんの足跡」 木村剛朗さん追悼論集刊行会
- 木村さんの著作リストと、思い出の写真を綴りました。