│ ホーム│ 旧石器文化談話会│ カレンダー│ 新刊案内│ 資料室│ リンク│
2001年の刊行物
近畿・中四国の旧石器時代をあつかった刊行物を主にご紹介します。入手をご希望の場合にはそれぞれ記載の刊行元までお問い合わせください。
報告書
水戸森遺跡・七反山遺跡・今岡城跡―四国縦貫自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書XVII―内子町編
2001.12 (財)愛媛県埋蔵文化財調査センター(松山市一番町4丁目4-2)
四国縦貫自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告17―薬師遺跡・坊僧遺跡―
2001.3 徳島県教育委員会・(財)徳島県埋蔵文化財センター・日本道路公団 (徳島県板野郡板野町犬伏字平山86番2) [A4 横組357頁 巻頭図版2頁]
四国縦貫自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告21―試掘調査総括・下突出遺跡・滝ノ宮遺跡・佐城遺跡(II)・鶴射遺跡・原遺跡(II)―
2001.3 徳島県教育委員会・(財)徳島県埋蔵文化財センター・日本道路公団(同上)[A4 横組114頁 図版34頁]
中間西井坪遺跡III―四国横断自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告―
2001.12 (財)香川県埋蔵文化財調査センター(香川県坂出市府中町字南谷5001−4)[A4 横組464頁 カラー図版6頁(第1分冊) A4 横組90頁 図版68頁(第1分冊) CD-ROM添付]
奥谷南遺跡III
2001.8 (財)高知県文化財団埋蔵文化財センター(高知県南国市篠原南泉1437-1)[本文編 A4 横組480頁 巻頭カラー 4頁・図版編 A4 横組140頁]
水晶石器と集積跡―山口県豊浦町磯上遺跡調査報告書―
2001.3 豊浦町教育委員会(山口県豊浦郡豊浦町川棚中央)[A4 横組87頁 カラー図版15頁]
長原・瓜破遺跡発掘調査報告XIV―1996年度大阪市長原瓜破地区土地区画整理事業施工に伴う発掘調査報告書―
2001.3 (財)大阪市文化財協会(大阪市中央区法円坂1-1-35)[B5 横組210頁 図版54頁 巻頭カラー1頁]
長原・瓜破遺跡発掘調査報告XVII―1997年度大阪市長原瓜破地区土地区画整理事業施工に伴う発掘調査報告書―
2001.3 (財)大阪市文化財協会(同上)[B5 横組129頁 図版36頁 巻頭カラー1頁]
吹田の石器時代―旧石器時代〜縄文時代草創期を中心に―
2001.3 吹田市教育委員会(大阪府吹田市泉町1-3-40)[A4 横組81頁 図版36頁]
翠鳥園遺跡発掘調査報告書
2001.3 羽曳野市教育委員会(羽曳野市誉田4-1-1))[A4 横組328頁 巻頭カラー2頁 図版113頁 写真図版100頁]
奈良県大和高田市遺跡調査報告ダイジェスト 池田遺跡
2001.3 大和高田市教育委員会(大和高田市三和町2-19)[A4 横組27頁]
論文集・単行本
改訂増補版 旧石器考古学辞典
2001.3 旧石器文化談話会[編] 学生社(東京都足立区鹿浜3-27-14)[四六版 横組264頁]
石器石材から見た西日本における旧石器時代集団関係の研究―中国地方西部の石器石材に関する基礎調査―
2001.3 藤野次史(東広島市鏡山1丁目1-1)[B5 横組134頁 図版14頁]
京都府埋蔵文化財論集 第4集―創立二十周年記念誌―
2001.3 京都府埋蔵文化財調査研究センター(向日市寺戸南垣内40-3)[A5 横組588頁 巻頭カラー8頁]
- 黒坪一樹 局部磨製礫の用途について―石器製作の現場から― 3〜16
忠恕而已矣―平井勝氏追悼集―
2001.7 平井勝氏追悼集刊行会(岡山市西花尻1325-3)[A5 305頁]
遊動する旧石器人(先史日本を復元する1)
2001.12 稲田孝司[著] (株)岩波書店(東京都千代田区一ツ橋2-5-5)[B5 縦組170頁]
定期刊行物
旧石器考古学61
2001.3 旧石器文化談話会(京都市左京区田中里の前88 松藤方)[B5 横組124頁 巻頭図版2頁]
旧石器考古学62
2001.11 旧石器文化談話会(同上)[B5 横組112頁 巻頭図版2頁]
研究紀要IX
2001.3 (財)香川県埋蔵文化財調査センター(香川県坂出市府中町字南谷5001-4)[A4 横組69頁]
- 森下英治・森澤千尋 高松平野における後期旧石器時代の遺跡2例 1〜16
松江考古 第9号
2001.3 松江考古学談話会(松江市比津町436-13)[B5 横組129頁]
- 丹羽野 裕 松江市出土の石器3点―上立遺跡・白鹿谷遺跡・大門遺跡― 1〜12
広島大学統合移転地埋蔵文化財調査年報XVI
2001.5 広島大学環境保全委員会埋蔵文化財調査室(東広島市鏡山1丁目1-1)[B5 横組102頁 図版 24頁]
考古学研究 第48巻第1号
2001.6 考古学研究会(岡山市清心町16-37長井ビル201)[B5 横組137頁]
- 河合信和 猿人,トゥール・メイカー? 31〜35
考古学研究 第48巻第2号
2001.9 考古学研究会(同上)[B5 横組124頁]
- 春成秀爾 「前・中期旧石器」問題の近況 11〜17
考古学研究 第48巻第3号
2001.12 考古学研究会(同上)[B5 横組136頁]
- 春成秀爾 「前・中期旧石器」問題の近況(2) 12〜19
大阪文化財研究 第20号
2001.7 (財)大阪府文化財調査研究センター(堺市竹城台3丁21-4)[A4 横組110頁]
- 手島美香・森川 実・伊藤栄二 近年の府下旧石器調査が語るもの 15〜18
古代文化 第53巻第6号
2001.6 (財)古代学協会(京都市中京区三条高倉)[B5 横組54頁 図版2頁]
- 竹岡俊樹 『前期旧石器』問題の今後 39〜41
古代文化 第53巻第9号
2001.9 (財)古代学協会(同上)[B5 横組57頁]
- 高倉 純・出穂雅実・中沢祐一・鶴丸俊明 北海道上川郡下川町ルベの沢遺跡の旧石器時代石器群 43〜50
自然科学研究所研究報告 第27号
2001.12 岡山理科大学(岡山市理大町1-1)[A4 横組163頁]
- 白石 純・小林博昭 蒜山原東遺跡の発掘調査 125〜154
資料集・図録など
縄文文化の起源を探る―はじめて土器を手にしたひとびと―
2001.10 奈良県立橿原考古学研究所附属博物館(奈良県橿原市畝傍町50-2)[A4 横組72頁]
第16回 はびきの歴史シンポジウム 復元!旧石器のアトリエ
2001.11 羽曳野市・羽曳野市教育委員会(羽曳野市誉田4-1-1)[A4 横組59頁]
- 高野 学 翠鳥園遺跡の発掘調査―発見から資料整理まで― 1〜6
- 松沢亜生 石の割れの原理 7〜10
- 会田容弘 石材と石器製作技術の話 11〜30
- 高橋章司 翠鳥園遺跡の技術と構造 31〜58
- 高橋章司 コラム石器の裏と表 59
[2001年] [2002年] [2003年] [2004年] [2005年] [2006年] [2007年] [2008年] [新刊案内]