│ ホーム│ 旧石器文化談話会│ カレンダー│ 新刊案内│ 資料室│ リンク│
2004年の刊行物
近畿・中四国の旧石器時代をあつかった刊行物を主にご紹介します。入手をご希望の場合にはそれぞれ記載の刊行元までお問い合わせください。
報告書
鶴峯荘第1地点遺跡─二上山北麓におけるサヌカイト採掘址の調査─
2004.3 香芝市教育委員会・香芝市二上山博物館(奈良県香芝市藤山1-17-17)[A4 横組152頁 図版40頁]
高宮遺跡(その2)─一般国道1号バイパス(大阪北道路)・第二京阪道路建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書─
2004.3 (財)大阪府文化財センター(大阪府堺市竹城台3-21-4)[A4 横組96頁 図版10頁]
寝屋川市所在 高宮遺跡(遺構編)─一般国道1号バイパス(大阪北道路)・第二京阪道路建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書─
2004.3 (財)大阪府文化財センター(同上)[A4 横組148頁 図版31頁 巻頭図版4頁]
七日市遺跡(III)旧石器時代の調査─近畿自動車道敦賀線(吉川〜福知山)建設事業(春日JCT)に伴う発掘調査報告書─
2004.3 兵庫県教育委員会(神戸市中央区下山手通5-10-1)[A4 横組241頁 図版104頁 巻頭カラー2頁]
広島大学東広島キャンパス埋蔵文化財発掘調査報告書II─ががら地区の調査─
2004.3 広島大学環境保全委員会埋蔵文化財調査室(広島県東広島市鏡山1-1-1)[B5箱入 横組553頁 図版122頁 付図9枚 CD-ROM]
名和乙ヶ谷遺跡・名和小谷遺跡─一般国道9号(名和淀江道路)の改築に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書─
2004.3 (財)鳥取県教育文化財団埋蔵文化財センター(鳥取県岩美郡国府町宮下1260)[A4 横組49頁 図版9頁]
中間東井坪遺跡・正箱遺跡・八幡遺跡 四国横断自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告
2004.3 (財)香川県埋蔵文化財調査センター(坂出市府中町南谷5001-4)[A4 横組185頁 図版44頁 付図2葉]
中森遺跡・林・坊城遺跡II・東山崎・水田遺跡II 四国横断自動車道建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告第53冊
2004.10 (財)香川県埋蔵文化財調査センター(同上)[A4 横組268頁 図版76頁 CD-ROM2枚 付図1枚]
論文集・単行本
考古論集 河瀬正利先生退官記念論文集
2004.3 河瀬正利先生退官記念事業会(東広島市鏡山1-2-3 広島大学大学院文学研究科文化財学研究室内)[B5 横組1182頁]
- 内山ひろせ “台形様石器”の諸問題 1〜6
- 藤野次史 槍先形尖頭器の製作工程からみた石材入手の一様相 7〜24
- 山原敏朗 十勝地域における周縁加工左刃彫器群の技術形態学的特徴 25〜40
- 松浦五輪美 細石刃核形態の多様性について 41〜54
- 島立 桂 関東地方における土器出現期石器群について 55〜70
- 栗山葉子 槌石の使用方向に関する実験的考察 71〜84
- 保坂康夫 礫群平面分布の実験分析 85〜98
出雲地方における玉髄・瑪瑙製石器の研究―恩田清氏採集資料と島根県出土の玉髄・瑪瑙製石器―
2004.3 島根県古代文化センター(松江市殿町1 島根県立博物館内)[A4 横組102頁 図版4頁 CD-ROM]
考古学研究会50周年記念論文集 文化の多様性と比較考古学
2004.3 考古学研究会(岡山市清心町16-37長井ビル201)[B5 横組471頁]
- 稲田孝司 後期旧石器時代の狩猟と動物群 1〜10
- 大沼克彦 日本列島域のルヴァロワ様剥離―石器の復元製作に基づく問題提起― 399〜406
文化の多様性と21世紀の考古学
2004.4 考古学研究会(同上)[B5 横組235頁]
- 稲田孝司 日本における定住生活の始まりと生業 6〜23
山下秀樹氏追悼考古論集
2004.6 山下秀樹氏追悼考古論文集刊行会(京都市中京区三条高倉 京都文化博物館内)[B5 横組303頁]
- 麻生敏隆 群馬県内の黒曜石の自然科学分析の現状と課題 1〜8
- 阿部祥人 富山遺跡の「前期旧石器時代」説をめぐって―竹岡俊樹氏の反論にこたえる― 9〜14
- 黒坪一樹 飛騨トチムキ石と岩宿時代敲石類研究への視点 15〜24
- 佐藤宏之 末野と正面ケ原D 25〜33
- 島立 桂 馬場平遺跡の槍先形石器について 35〜44
- 鈴木忠司 岩宿時代人はドングリを食べたか―石蒸し調理実験から― 45〜55
- 多田 仁 宝ヶ口I遺跡の使用痕観察 57〜62
- 楢崎修一郎 聖岳洞窟出土人骨問題 63〜74
- 西井幸雄 大宮大地における石器群の変遷 75〜84
- 萩原博文 台形石器類の出現過程―九州の事例に基づいた分析― 85〜94
- 比田井民子 荒屋型彫器の型式的成立とその時代性について 95〜106
- 藤野次史 岡山県野原遺跡群早風A地点遺跡の石斧製作技術 107〜118
- 保坂康夫 礫群から集石へ―「詰める」から「覆う」調理法へ― 119〜128
- 宮田栄二 剥片尖頭器と三稜尖頭器 ―折れと破損率及び使用痕からの視点― 129〜138
- 山口卓也 淡路島、大阪湾と播磨灘 139〜146
- 山中一郎 ボルド型式学とは何だったのか? 147〜156
- 綿貫俊一 筑後川上流域の細石刃文化 157〜170
- 桜井準也 考古学的発見の論理―確率論から構築主義へ― 289〜298
中・四国地方旧石器文化の地域性と集団関係─中・四国旧石器文化談話会20周年記念シンポジウム論集─
2004.11 中・四国旧石器文化談話会(松山市北梅本町甲735-4 多田 仁 方)[B5 横組303頁]
定期刊行物
旧石器考古学65
2004.1 旧石器文化談話会(京都市左京区田中里の前88 松藤方)[B5 横組108頁]
紀要愛媛 第4号
2004.3 (財)愛媛県埋蔵文化財センター(愛媛県松山市一番町4-4-2)[A4 横組68頁]
- 多田 仁 国分台南斜面の採集資料―付 蓮光寺山第8地点の採集資料― 1〜18
関西大学博物館紀要 第10号 関西大学博物館開設10周年記念
2004.3 関西大学博物館(大阪府吹田市山手町3-3-35)[B5 縦組303頁 横組150頁]
- 山口卓也 サヌカイト以前 91〜99
徳島県埋蔵文化財センター研究紀要 真朱 第4号
2004.2 徳島県埋蔵文化財センター(徳島県板野郡板野町犬伏字平山86-2)[A4 横組118頁]
- 大橋育順 石器集中部の形成過程―秋田県鴨子台遺跡第II群石器集中部の分析を中心に― 1〜20
- 氏家敏之 吉野川流域の国府型ナイフ形石器(2)―坊僧遺跡東段地区の分析を通して― 21〜43
京都文化博物館研究紀要 朱雀 第16集
2004.3 京都文化博物館(京都市中京区三条高倉)[B5 横組112頁]
- 鈴木忠司 続・岩宿時代人はドングリを食べたか―水さらしアク抜き実験から― 1〜25
- 鈴木忠司・竹内直文・礫群調理実験グループ 石蒸し調理実験記録4)―ヴァヌアツ式礫加熱法と礫破損率をめぐって― 27〜61
考古学研究 第51巻第1号
2004.6 考古学研究会(岡山市清心町16-37長井ビル201)[B5 横組124頁 巻頭カラー2頁]
- 今村啓爾 箱根南西山麓先土器時代陥穴の使用方法 18〜33
芸備 第31集 特集・広島県考古学の現状と課題
2004.11 芸備友の会(広島市安佐南区長束1-4-12-10 小都隆方)[B5 横組128頁]
- 沖 憲明 広島県における旧石器時代研究の現状と課題 2〜12
自然科学研究所研究報告 第30号
2004.12 岡山理科大学自然科学研究所(岡山市理大町1-1)[A4 横組95頁]
- 新谷俊典・美甘隆夫 牧野遺跡第4地点の細石刃文化期関連資料 83〜87
[2001年] [2002年] [2003年] [2004年] [2005年] [2006年] [2007年] [2008年] [新刊案内]