2008年の刊行物
近畿・中四国の旧石器時代をあつかった刊行物を主にご紹介します。入手をご希望の場合にはそれぞれ記載の刊行元までお問い合わせください。
報告書
長原遺跡発掘調査報告XVI─平成14・18年度大阪市営長吉六反住宅建設工事にかかる発掘調査報告書─
2008.3 (財)大阪市文化財協会(大阪市中央区法円坂1-1-35)[A4 横組105頁 巻頭カラー1頁 原色図版3頁 図版23頁]
- 2002年度調査でAT降灰以前の石器群を検出。1990年度に調査されたNG90-62次調査地の石器群も紹介されている。近畿地方で数少ない、AT降灰層準より層位的に下位で検出された石器群である。
桜ヶ丘第1地点遺跡―第11次発掘調査報告書―
2008.3 香芝市教育委員会(香芝市本町1397)[A4 横組158頁 図版52頁 CD-ROM]
- 斜面地の堆積から20,000点近いサヌカイト製の石製遺物が出土している。指標となるトゥールを欠くため時期比定は困難だが、一部の縄文時代と考えられるグループを除き、大部分が旧石器時代に帰属すると思われる。接合資料が合計36組得られており、サヌカイト原石産地における剥片剥離の様相を示す良好な資料である。
原田遺跡(4)─尾原ダム建設に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書12─
2008.3 島根県教育庁埋蔵文化財調査センター(松江市打出町33)[A4 第1分冊:横組185頁 カラー図版6頁 図版91頁 第2分冊:横組260頁 図版99頁]
- 島根県下で初めての、旧石器時代遺跡を対象とした発掘調査の報告書。3つの文化層は、浮布降下火山灰・軽石、AT、池田降下軽石のそれぞれ上位で検出されている。
大河内遺跡・稲穂遺跡・下坂遺跡─一般国道374号(美作岡山道路)道路改築に伴う発掘調査2─
2008.3 岡山県教育委員会(岡山市内山下2-4-6)[A4 横組230頁 図版48頁 巻頭図版6頁]
- 大河内遺跡で縄文時代草創期の石器群がまとまって出土している。サヌカイトを用いた有茎尖頭器や石鏃などに神子柴型石斧を伴っている。
論文集・単行本
縄文化の構造変動
2008.9 佐藤宏之(編)・六一書房(東京都千代田区神田神保町2-2-22)[B5 横組210頁]
- 佐藤宏之 縄文化の構造変動─更新世から完新世へ─ 1〜9
- 辻誠一郎 更新世から完新世へ─環境変動と生態系の構造変動─ 13〜32
- 山原敏朗 更新世末期の北海道と完新世初頭の北海道東部 35〜52
- 富永勝也 縄文時代早期の北海道 53〜76
- 安斎正人 過剰デザインの石槍 77〜92
- 佐藤雅一 信濃川流域における縄文化の素描 93〜115
- 池谷信之 東海地方─集団管理から世帯管理へ─ 116〜134
- 光石鳴巳 近畿地方における縄文化の様相 135〜149
- 竹広文明 中国地方─帝釈峡遺跡群からみた縄文文化初頭の変動─ 150〜164
- 多田 仁 四国地方─旧石器時代終末から縄文時代草創期の石器生産を中心に─ 165〜179
- 杉原敏之 列島西端における縄文文化成立期の様相 180〜203
東アジアにおける旧石器編年・古環境変遷に関する基礎的研究
2008.3 松藤和人(京都市上京区今出川通烏丸東入 同志社大学文学部)[A4 横組278頁 巻頭図版2頁]
新修泉佐野市史 第1巻 通史編 自然〜中世
2008.3 泉佐野市史編さん委員会(泉佐野市市場東1-295-1)[A5 縦組609頁 横組30頁]
泉拓良先生還暦記念論文集 文化財学としての考古学
2008.8 泉拓良先生還暦記念事業会(奈良市京終町3-464 (株)明新社)[B5 横組498頁 縦組24頁]
- 伊藤栄二 旧石器時代の大阪平野とその周辺における石器製作作業の規模と内容 1〜20
山口県史 通史編 原始・古代
2008.2 山口県(山口市滝町1-1)[A5 縦組1126頁 横組56頁 付録DVD]
定期刊行物
考古学集刊 第4号
2008.5 明治大学考古学研究室(東京都千代田区神田駿河台1-1)[B5 横組96頁 カラー図版4頁]
- 品川欣也・及川 穣 高知県不動ヶ岩屋洞窟遺跡第二次調査出土資料の再検討 81〜96
旧石器考古学70
2008.7 旧石器文化談話会(京都市上京区今出川通新町上ル 同志社大学考古学研究室)[B5 横組96頁 巻頭図版2頁]
京都文化博物館研究紀要 朱雀 第20集
2008.3 京都文化博物館(京都市中京区三条高倉)[B5 横組89頁]
- 鈴木忠司・竹内直文・礫群調理実験グループ 石蒸し調理実験記録8)─玄武岩の耐熱性とストーンボイリングをめぐって─ 11〜42
古代文化 第60巻第1号
2008.6 (財)古代学協会(京都市中京区三条高倉)[B5 横組178頁]
- 渋谷綾子 鹿児島県の旧石器・縄文草創期の石器残存デンプン―立切・加栗山・掃除山・奥ノ仁田遺跡― 130〜140
古代文化 第60巻第2号
2008.9 (財)古代学協会(同上)[B5 横組164頁]
- 藤山龍造 日本列島における擦切技法の導入をめぐって 121〜129
大阪市文化財情報 葦火 132号
2008.2 (財)大阪市文化財協会(大阪市中央区法円坂1-1-35)[B5 横組8頁]
- 絹川一徳 石刃で作られた旧石器─瓜破北遺跡に残された石器製作跡─ 2〜3
紀伊考古学研究 第11号
2008.8 紀伊考古学研究会(和歌山県海南市小野田1221-1 前田方)[B5 横組86頁]
- 中村正光・北村純治 大型半円筒型の磨製丸ノミ形石斧2例─紀北山間部の二遺跡で見つかった兄弟石斧─ 1〜16
調査研究紀要2
2008.3 鳥取県埋蔵文化財センター(鳥取市国府町宮下1260)[A4 横組46頁]
- 北 浩明 鳥取県西伯郡大山町採集の局部磨製石斧 31〜34
考古学研究 第54巻第4号
2008.3 考古学研究会(岡山市清心町16-37長井ビル201)[B5 横組124頁]
- 稲田孝司 先史古代の集落・都市と集団関係 8〜9
紀要愛媛 第8号
2008.3 (財)愛媛県埋蔵文化財調査センター(松山市衣山4丁目68-1)[A4 横組71頁]
- 多田 仁 四国地方中・西部における旧石器時代終末期から縄文時代草創期の石斧 1〜11
[2001年] [2002年] [2003年] [2004年] [2005年] [2006年] [2007年] [2008年] [新刊案内]